お火焚き饅頭

Pocket

11月になると、神社では「お火焚き祭」という神事が行われます。

江戸時代からの火祭りで、あちこちの神社では焚火を行います。

収穫の感謝と冬越えの厄除けに行われる神事と言われています。

詳しくは【京都市公式】「京都観光NAVI」を参考にして下さい。

https://ja.kyoto.travel/event/season/november/

この頃は、京都の和菓子屋では「お火焚き饅頭」なるものが並びます。

写真のように紅白のお饅頭の上に「火炎宝珠」の焼印が押されたものです。

当店でも、この時期には販売しており、収穫の感謝を込めてお供えされたり

季節の和菓子としてお茶うけに召し上がられたりされます。

当店は中はこしあんで生地に山芋を練りこんだお饅頭にしてありますので、

ふっくらとしておいしい和菓子に仕上げてございます。

<季節限定の和菓子>