おはぎ

秋のお彼岸が近いこの時期に「おはぎ」をご紹介いたします。

おはぎ(ぼたもち)は、日本の代表的な和菓子の一つです。

「お盆」や「お彼岸(春・秋)」などにお供えのお菓子としても使われます。

小豆は、昔から「魔滅(まめ)」という意味を持ち、厄除けの意味があることから、縁起が良いとされております。

また、「米」「砂糖」「小豆」と家庭でも揃えられる材料であるところから、ご家庭でも作られ、もてなしのお菓子やおやつとしても食べられており、日本人にはとてもなじみの深い和菓子です。

当店のおはぎは、もち米を使用した道明寺生地のおはぎであることが特徴です。もちもちとして柔らかい食感を出しております。

あんこは定番の「粒あん」「こしあん」そして秋限定の「栗あん」の三種類となっております。

当店のこしあんのタイプは、あんが外巻きではなく、道明寺生地(桜餅の色のない生地と同じ)で包んであり、外側に香ばしいきな粉をかけております。

また、季節限定の「栗あんおはぎ」は、栗の形をしており、栗の風味がいたします。

和菓子屋によって、意外と形や、種類があり、最近ではおはぎの専門店というところもあります。

是非、皆様もいろんなおはぎに出会ってください。もちろん当店のおはぎもよろしくお願い致します!